結婚式でふくさは必要?マナーや種類・お金の包み方

結婚式でふくさは必要?マナーや種類・お金の包み方

結婚式に出席する際、袱紗(ふくさ)の選び方や使い方に悩む方は多いのではないでしょうか。そもそも袱紗が本当に必要なのか疑問を持っている方もいるでしょう。
ここでは、袱紗の役割や結婚式に適した袱紗の選び方、さらにはご祝儀を渡す際のマナーについて紹介します。大人のたしなみとして、スマートにご祝儀を渡せるようにマスターしましょう。

袱紗の役割は?

袱紗はご祝儀や香典を包むのに使われています。これはマナーとして浸透している習慣で、相手に渡すものをむきだしのまま持つのではなく、袱紗に包むことで相手の気持ちを重んじていることを表しています。また、水引が崩れたり折れ曲がったりすることがないようにご祝儀や香典を保護する、という実用的な働きも担っています。

袱紗は結婚式や葬儀で使用する頻度の高いもの。真っ先に濃い紫色のハンカチのような布を思い浮かべる人も多いでしょうが、他にもさまざまな色があります。

使用目的によってその色が決まっており、例えば赤やオレンジの袱紗は慶事専用、表裏が黒く光沢や装飾を極力抑えた袱紗は弔事で使用するデザインです。

袱紗は色とデザインで慶事用・弔事用に分けられる

袱紗には慶事用と弔事用の2種類が存在します。それぞれの特徴について比較しながら説明していきます。

[結婚式の袱紗/色]赤・ピンクベージュなどの暖色系

代表的なものとして赤・えんじ・オレンジ・桃・ローズピンク・金があります。慶事には一般的に明るいカラーの袱紗が適していますが、なかにはネイビーや黒の袱紗もあります。

濃い紫の袱紗のみ、慶事・弔事問わず使用できます。もし袱紗の購入を考えている方は、濃い紫を選べばどちらにも使えていざという時に便利です。

同じ紫でも薄い紫は慶事用ですので注意が必要です。一方、弔事用は黒や濃紺といった寒色系が一般的です。

[結婚式の袱紗/デザイン]縁起物の刺繍やビジュー飾り付き

袱紗は無地のものしか見たことがない、という人もいるかもしれません。一般的に無地のものが多いのですが、なかには刺繍や装飾が施されたものがあります。慶事用には鶴や亀など縁起が良い刺繍や、パーティーバッグのデザインのようにビジューやパール、リボン、レースといった装飾がついているものもあります。

黒やネイビーといった落ち着いたカラーの袱紗を使いたい方は、お祝いの席にふさわしい、上品な装飾のあるデザインを選ぶと良いでしょう。

弔事用は菊など控えめな刺繍デザインはありますが、装飾が少ないものが一般的です。

また、家紋や名前を入れて注文することもできるため、就職など社会人となったお祝いに袱紗が贈られるケースもあります。

[結婚式の袱紗/素材]地味すぎずカジュアルすぎない

袱紗の素材はシルクやポリエステル、サテンなどさまざまです。結婚式ではどの素材が適しているのでしょうか。

結婚式でおすすめの素材はシルクです。上品な光沢があり、耐久性があるため長く使うことができます。次におすすめするのが、ちりめん素材です。お祝い事にぴったりのちりめん素材は、高級感があるため一目置かれることでしょう。和装で出向いた際にも似合います。値段を抑えたい場合には、ポリエステル素材がおすすめ。内側はポリエステル、外側はシルクの二重になった袱紗もあります。

他にもサテン、木綿、合皮など素材はさまざまですが、着ていくドレスに使われている素材、着物に使われている素材など、身に着けるものに合わせても良いでしょう。触り心地やハリやツヤなど、自分の好みに合った袱紗を選ぶ楽しさがありますね。

[結婚式の袱紗/開く向き]右開き

慶事用は右開き、弔事用は左開きと決まっています。袱紗を縦にし、ご祝儀の向きを合わせて入れます。単に袱紗を用意するだけでなく、ご祝儀を入れる向きにも気を付けましょう。

袱紗の種類とタイプ

袱紗は色だけでなく、形状もさまざまなものが存在します。ここからは、結婚式におすすめの袱紗の種類について説明しましょう。

風呂敷タイプ

風呂敷タイプの袱紗は、正方形の布で風呂敷のように包んで使用するものです。袱紗と言うとこのタイプのものを連想する人は多いのではないでしょうか。

ご祝儀袋を包んで使用し、ご祝儀袋を渡した後はコンパクトに収納できるため、場所を取らず便利です。また、厚みがあったり大きいサイズのご祝儀袋でも気にせずに包めるのも特徴でしょう。

ただし、マナーに沿った使い方をするには、たたみ方や開く向きを知っておく必要があります。言い換えれば、たたみ方や開き方を把握しておけば、どんなタイプのご祝儀袋も包めるため非常に使い勝手の良いタイプだと言えます。

[包み方]
1.ひし形に開いた袱紗の中央にご祝儀袋を正面向きに置く
2.左の角をご祝儀袋の左側面に合わせて折り込む
3.同じように上、下の順に折る
4.右の角をご祝儀袋の右側面に合わせて折る
5.余った右の角を裏側へ折り込む

渡す際は、その逆を行い袱紗を開き、ご祝儀袋を受付の方の向きに右回しに変えてから渡します。
開く角が右側に来るようにテーブルに置いて開きましょう。

爪付きタイプ

爪付きタイプの袱紗は、風呂敷タイプに留め具がついた形状です。そのため、風呂敷タイプ同様、使わない時にはコンパクトに畳むことができるのが特徴です。付属の爪によって留められるため、バッグの中で包みが開かず、崩れにくいメリットもあります。ただし、ご祝儀袋が大きめの場合にサイズが合わず、留めにくくなる場合もあります。

プラスチックの留め具が壊れてしまっても留め具だけ購入することもできるため、交換も可能です。風呂敷タイプの袱紗では包んだ時の形が不格好になってしまう、という方には爪付きタイプがおすすめです。

[包み方]
1.爪が右に来るようにひし形に袱紗を開き、中央にご祝儀袋を正面向きに置く
2.左の角をご祝儀袋の左側面に合わせて折り込む
3.同じように上、下の順に折る
4.右の角をご祝儀袋の右側面に合わせて折り、余った右の角を裏側へ織り込む
5.裏返しにして角の爪を留め具につける
6.裏返しにして、ご祝儀袋を正面向きに置く

こちらも渡す際は、その逆を行い袱紗を開き、ご祝儀袋を受付の方の向きに右回しに変えてから渡します。
爪が右側に来るようにテーブルに置いて開きましょう。

台付きタイプ

台付きタイプの袱紗は、ご祝儀袋やお布施を渡す際に使う切手盆(台)がセットになった袱紗です。切手盆の四隅にご祝儀袋を固定することができたり、爪付きタイプのように留め具がついているものもあったりと工夫が凝らされています。形が崩れにくく、ご祝儀袋が折れたりする心配もありません。

ご祝儀袋の大きさや厚みにこだわる必要がないのがメリットですが、台がある分ご祝儀袋を渡した後も小さく畳むことはできません。前もってパーティーバッグのサイズが袱紗を入れるのに十分かを確認しておくと安心です。

慶弔両用で使用するものでは、慶事・弔事に応じて切手盆の色がリバーシブルになっているものもあります。台付きタイプの袱紗も慶弔両用で使用できるものは、台の色や畳む向きに注意が必要ですが、包み方や渡し方は風呂敷・爪付きタイプと同じです。

金封タイプ

金封タイプの袱紗は、袋型のポケットのように形がすでにできており、ご祝儀袋を差し込むだけで使える手軽さが特徴です。

他の袱紗同様、ご祝儀袋を取り出す際には、右開きとなるように入れます。すでに形が決まっているため、ご祝儀袋が余裕をもって入るサイズを選びましょう。見落としがちなのが、厚みです。幅や高さは問題ないものでも、水引などの厚みによって差し込めない場合もあるため、厚みのあるものでも差し込めるか確認しておくと安心です。

このタイプも形が決まっているため、結婚式ではパーティーバッグに入るサイズかを確認しておく必要があります。また、慶弔両用で使用可能なものは、表裏で色が異なっているものがほとんどです。
他の袱紗に比べてデザインの幅も広く、ややカジュアルな印象です。年齢が上の方であれば、装飾を抑えた落ち着きのあるデザインを選ぶと良いでしょう。

[入れ方]
1.袱紗を左手で持ち、フタを右に開く
2.右開きの状態でご祝儀を正面にして入れる
3.袱紗のフタを閉じる

渡す際も同様に、フタが右に来るように左手に持ち、フタを開いてご祝儀を出します。袱紗をテーブルに置き、ご祝儀を右回しにして受付側の向きに直してから渡します。

結婚式で使う袱紗はどこで買える

袱紗を持っていない場合は、結婚式用に購入しても良いでしょう。一般的には呉服屋や和装小物店、フォーマルドレスを扱うお店が入った百貨店で見つけやすいです。お店に足を運べば、使い方やマナーなどスタッフのアドバイスももらえます。

もし探す手間をかけたくない、店頭にあるだけでなく他の種類のものも見たい、という人はインターネット通販で探してみても良いかもしれません。品揃えが豊富なため、デザインにこだわりたい方におすすめです。

レンタルができる!結婚式おすすめの袱紗

トレスレンタルCariruは、結婚式にぴったりのパーティードレスから、バッグ、靴、小物に至るまで、最新のアイテムが揃うレンタルサイト。袱紗は2泊3日450円からレンタルができます。

Aimer エメ パールコーティング袱紗 ベージュ
Aimer エメ パールコーティング袱紗 3日間:450円
ソフトレース袱紗
3日間:900円
リボンサテンパール付き袱紗
3日間:900円
ミニプリーツ袱紗
3日間:450円

Cariruの袱紗をチェックする

時間がないときには100均やドラッグストアへ

100均やドラックストアにも取扱いがある場合も多いので、一度近くの店舗を問い合わせてみてはいかがでしょうか。

コンビニではご祝儀袋の取り扱いはあっても、袱紗の取り扱いは少ないようです。どうしても時間がなくて袱紗を用意できない場合は、白いハンカチで代用するという方法もあります。風呂敷タイプのように包んで使用しましょう。

袱紗の代用になるものとは?

ドレスや靴、バッグと違い、袱紗の準備は忘れてしまいがちな存在ではないでしょうか。どうしても袱紗を手に入れる時間がない、という緊急の場合は、先ほど紹介したようにハンカチや風呂敷で代用が可能です。
そもそも、袱紗本来の目的は、ご祝儀袋が折れたり汚れたりしないため、そして相手に渡すものを丁寧に扱っているという気持ちを表すためです。代用品であっても問題ありません。

ただし袱紗同様、包み方と色には注意します。暖色系は結婚式などの慶事、寒色系は葬儀などの弔事で使用される色です。結婚式では紺やグレー、深緑などの寒色系の色のハンカチや風呂敷を代用として使用するのは避けましょう。

スマートに渡そう!ご祝儀に関するきほんマナー

ふくさに包む以前に、ご祝儀に関するマナーをチェックしておきましょう。お金の用意やご祝儀袋の選び方などを紹介します。

お札についてのマナー

ご祝儀袋に入れるお金は新札を用意し、お札の顔の向きをそろえます。包む金額の相場は、友人、会社の同僚や部下は3万円、いとこなど同年代の親戚も3万円が目安です。

部下でも自身が役職者であったり、親戚でも甥っ子や姪っ子のように年齢が随分下の場合には5万円が妥当でしょう。姉妹や兄弟という近しい家族であれば5~10万円が相場です。

新郎新婦との関係によって相場となる金額は異なるため、相場に合った金額を用意しましょう。多すぎても少なすぎても失礼になるため注意が必要です。

▼関連記事

ご祝儀袋の選び方・書き方

包む金額が増えるにつれ、ご祝儀袋のデザイン、水引が豪華になるように選びます。水引の数は10本。色は、赤、白、金、銀が一般的です。水引の形は結び切り、熨斗がついたものを選びます。不安な場合は、「結婚式用」と書かれているものを選びましょう。

左右中央の水引の上には「寿」を、水引の下には自分の名前をフルネームで書きます。
中袋の表には金額を、裏側には住所と名前を書きます。

外袋の文字は毛筆、筆ペンが望ましいですが、中袋は文字のサイズも小さいため、インクペンで構いません。

▼関連記事

ご祝儀袋の渡し方

袱紗からご祝儀を出すのは、受付で渡す際です。「本日はおめでとうございます」とお祝いの言葉とともにご祝儀を差し出します。この時、受け取る側の向きに右回しで直してから渡します。

袱紗のマナーを押さえて出席しよう

袱紗は色も形も豊富なので、自分が気に入ったデザインのものを選ぶことができるのが魅力です。ただ多様であるがゆえ、選び方や包み方にも注意が必要です。ご祝儀の金額や渡し方など、ご祝儀マナーとセットで袱紗選びにも配慮し、結婚式には節度ある振る舞いをしましょう。

Management By Cariru

Cariruはフォーマルなおしゃれを手間なくお得に楽しめるドレスレンタルサイトです。

結婚式、子どものセレモニーなど大切なお祝い事や記念日、顔合わせなどのイベントにぴったりのアイテムが3500点以上。

お店に行かなくても、ドレス、羽織物、バッグ、アクセサリー、シューズがすぐに揃うため、急なイベント時にもおススメです。

Cariru dress rental

SHARE US

  • Cariru dress rental
  • Cariru dress rental
  • Cariru dress rental
  • Cariru dress rental

結婚式カテゴリの最新記事