お宮参りとは
お宮参りとは、安産を神様に感謝し、赤ちゃんの健やかな成長を願う行事です。ご加護をお祈りすると同時に、神様からの授かりもの(赤ちゃん)を大切に育てます、と誓う意味もあります。
お宮参りQ&Aをみる- How to -
ママ服の選び方
- 1和装、洋装のどちらかを決める
- 昔は子どもの服装に合わせて着物を着ていましたが、今はどちらのスタイルでもOK。立ち回りに便利な洋装が人気
- 2赤ちゃんが引き立つデザインを選ぶ
- 自分で赤ちゃんを抱く場合でも、そうでない場合も、祝い着(掛け着・産着)の色柄やベビードレスが引き立つ色味が◎
- 3赤ちゃんと同格か格を下げ、夫婦は格を揃える
- 赤ちゃんが正装(白羽二重+祝い着)
【赤ちゃんと同格】
母親は訪問着や色留袖。父親はブラックスーツ、一つ紋か三つ紋の羽織と着物、袴。
【赤ちゃんより格下】
母親はスーツ、ワンピース。父親はフォーマルスーツ、ビジネススーツ。
赤ちゃんが洋装(ベビードレス・セレモニードレス)
【赤ちゃんと同格】
母親はスーツ、ワンピース。父親はフォーマルスーツ、ビジネススーツ。
【赤ちゃんより格下】
母親はワンピース。父親はジャケットとスラックス。
- 4自分と赤ちゃんの体調を一番に
- 授乳中はマタニティ・授乳服が便利。安全を考慮し、靴はヒールが低く太いものを選ぶ
お宮参りコーデ01

- 授乳ワンピース
- 春夏でもさらりと
五分袖ワンピ
フロントリボンが素敵な授乳対応のピンストライプワンピース。このカラーならベビーグッズの入った大容量の黒バッグも重い印象になりません。二の腕を隠す五分袖やウエストベルトで着やせ効果も。※授乳口は脇下がファスナーで上下に開閉
お宮参りコーデ02

- 授乳スーツ
- 肌寒い季節なら
ミックスツイード
半袖の授乳ワンピースとノーカラージャケットのスーツセット。温かみのあるミックスツイードは、特に秋冬のお宮参りにオススメ。フォーマル感がありながらも肌触りがよくゆったりした着心地です。※授乳口は中央1か所がファスナーで上下に開閉
お宮参りコーデ03

- 授乳ワンピ×ジャケット
- 上品な白は
顔映りもばっちり
異素材の白を合わせたワンピ&ジャケットスタイル。七分袖は折り返して五分袖にもなり、暖かい季節には1枚で活躍します。記念撮影もある場合は清潔感のある明るい色味がおすすめです。※授乳口は両サイド脇下がファスナーで上下に開閉
お宮参りコーデ04

- 授乳スーツ
- 上質な日本製
正統派フォーマル
控えめながらも品格ある、ネイビーのセットアップスーツ。大きめの丸エリや包みボタン、ウエストマークなど、パターンから細部にまでこだわった日本製です。ウールブレンドの上質な着心地も魅力。※授乳口は脇下がファスナーで上下に開閉


- 袖レース(春秋もOK) -
- 五分~七分袖(秋冬にジャケットと) -
- 半袖(春夏にオススメ) -


- スーツ -


- ワンピース -
- セットアップ -
- ネイビースーツ -
- グレースーツ -
- ベージュスーツ -
授乳・マタニティ服をもっと見る セレモニースーツをもっと見る セレモニーワンピースをもっと見るお宮参りQ&A
- Q1.お宮参りはいつお祝いするの?
- 正式には、男の子なら生まれてから31日目、女の子なら32日目に行いますが、だいたい誕生日から1ヶ月を目安に行うことが慣例になっています。「いつまでに行わなければならない」という決まりはなく、母子の体調を考慮して日取りを決めます。特に大安の日、友引や先勝の午前、先負の午後が好まれます。
- Q2.お宮参りは誰と行く? 赤ちゃんを抱くのは誰?
- 本来は、赤ちゃんと父親、父方の祖父母で行うものでしたが、現在は自由です。赤ちゃんと両親だけの場合もありますし、父方の祖父母、母方の祖父母の両方が集まる場合もあります。赤ちゃんを抱くのも正式には父方の祖母ですが、現在は母親が抱くことも多いようです。
- Q3.父親の服装は?
- 父親はビジネススーツやジャケット&スラックスが主流です。夫婦で和服や礼服を着るのは、子どもが着物(正装)場合のみ。主役の子どもと同格になりバランスがとれるためOKですが、主役以外は格下の服装でも構いません。ただ普段着などのカジュアル過ぎる格好では、祈祷などの厳かな雰囲気で浮いてしまうため避けましょう。
- Q4.お宮参りの当日何をする?
- 1 赤ちゃんの着替え (出かける直前がおすすめ)
- 2 神社へ参拝。祈祷を受ける (要予約)
- 3 写真スタジオへ記念撮影。 (前撮りをしている場合は省略)
- 4 父方・母方の祖父母や親族を招いて会食
家族で通常のお宮参りをする場合は、近所の神社に参拝するだけで十分です。神社のお参りの基本は「2礼2拍手1礼」。もし作法に沿って行いたい場合は、上記のように神社に予約をして神職に祝詞をあげてもらう方法もあります。
- Q5.当日に必要な費用はいくら?
- ・ 衣装料/各自
購入以外にもレンタルや親戚に譲ってもらう場合もあります - ・ 初穂料(玉串料)/5,000円~10,000円ほど
祈祷の際に神社に収める祈祷料です - ・ 写真撮影料/ 5,000円~8,000円
プリントする枚数で追加料金が必要になります - ・ 食事代/各自
予め予算がつきやすいコース料理を予約し、食事会をひらくのもオススメです


お宮参りにもおすすめ!